瑞龍寺の歴史
曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺である。利長は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百万石を譲られた義弟利常は深くその恩を感じ、時の名匠山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。
造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。
平成9年12月3日、山門、仏殿、法堂が国宝に指定された。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。
拝観時間
午前9時~午後4時30分(閉門)
冬季間 12/10~1/31午後4時閉門
※閉門30分前までにご入場ください
料金
一般 団体
大人 500円 400円
中高生 200円 150円
小学生 100円 70円
※大晦日は午後10時~午前2時無料参拝できます。
元日は無料解放午前8時~午後4時参拝できます。
※※